今回はサメ! サメの目をがんばって優しく描くようにしたのですが。。。 怖いかな? このサメも、まずは油性ペンで下描きをしてから色を重ねていきました。 下描きの状態はこちら。 ペン画基本なので、影の部分に予め油性ペンで濃淡を付けておきます。 下描きが終わった時点で、イラスト全体に、まず薄く黄色を塗っておきました。 こうすることで、後でペンの黒さを活かすために白く残したい時に そのままでも白過ぎなくてすみます。 全体にうっすら黄色く塗った後、 このサメと亀の部分(前回のブログはこちら)には 紙が乾いてしまう前にうっすらと全体の色を塗り重ねました。 (この作業、結構スピード勝負です) この時、 サメの後ろにある電気の明るさと 身体の丸みを意識しながら 明るい部分から暗い部分に丸みがしっかり出るように色を重ねます。 最初の色付け、結構後に響くので、 しっかり集中して塗りました。 一番暗い部分はおそらくフィンの部分としっぽ、 身体の真ん中辺り かな、と想定して まず身体の真ん中辺りから クリムゾン(赤)、ウルトラマリン(青)、黄色 で作った紫がかった灰色を薄く塗り重ねます。 この時に気をつけたのは、 明るい頭の辺りの部分と暗い身体の部分の境目。 なるべくスムーズに、でもしっかりサメのざらざらした肌の質感を出したかったので 二本の筆を使って 色のついた筆で色を塗ったらすぐに別の色の付いていない湿った筆で […]
水彩イラスト
独学イラスト:水彩の練習2:色を重ねて好みの色に
今回の練習は薄い色から少しずつ色を重ねて好みの色に近づけていく練習です。色々な色の重なり具合を見たかったのでイラストには船を選びました。カラフルな風船で、影もしっかり描けました♫ 全体的に薄い色を合計4層重ねました。まずは油性ペンで下描きをして 最初の一層目の色を薄く塗りました。 全体に黄色と紫をうすく混ぜた色を風船の部分の下地に塗りました。 一層目の色が完全に乾いた後風船一つ一つの色を重ねて塗りました。一つの風船の色を塗った時、光はどこから来ているか想像しながら塗るようにしました。もっと意識して塗るともう少しメリハリ付いたかな? 一つ一つの風船に気をつけながら薄い色を重ねつつ、油性ペンで重なっているところに黒い点を描きこんでいきました。上の写真の右側はペンを足した状態で、左側はペンを足していません。色と黒の線や点をお互い邪魔にならないように仕上げたいので、色の様子を見ながらペンを足しました。しっかり乾いているかを確認してペンを足さないと滲んでしまうので注意です。忍耐、忍耐(笑) 最後に、風船にもう少し立体感を付けたかったのでうっすら影を付けました。色の違う風船一つ一つの色を気持ち濃くした色を作り、同じ色の風船が乾いている状態で色を重ねました。なんとなく、ふわふわ浮いているような、そんな風に見えませんか?真ん中の女ん子にも、少し背中の方に濃い色を足しました。 今回の練習目標:水彩の透明感を残すように、薄い色を重ねて好みの色に近づけること うまくいったところ:一つ一つの風船の影の感じ。 そのために工夫した事は、影を付ける前の色と同じ色で気持ち濃く作るのですが、その濃さの程度。今回のイラストは明るい青空で昼間なので、濃くなりすぎないよう、さりげなく影ができるように色を作りました。 反省点:一層目を塗った時に大雑把に塗りすぎ、風船によっては色にムラが出て汚い感じになってしまったところ。後で濃く色を塗らない限りムラが目立つという結果に。最初から濃い色を塗ってしまうと、こうなった時の修正が効かないですね。一層目を塗る時は大胆に大きく色を付けますが、はみ出したりしないよう、細かいところは気をつけるべきでした。大雑把な私には、この点が大きな反省点になりました。 イラストについて:今回のモチーフは違う色で色の重なり方を見たかったので、たくさんの色のある風船を選びました。両側を風船いっぱいにしたのは、真ん中の女の子が風船大好きな子供時代を通り、子供から大人への道を進んでいくような、そんなイメージを表現したかったためなのですが、いろんな解釈ができそうなイラストかな? 次の課題: 今回は基本の色の重ね方練習のため、風船という丸い枠を作ってそこに色を重ねましたが、次回は枠のない場所で色を重ねる練習にしようと思います。 今日も読んでくださりありがとうございました♫独学でも水彩で綺麗に描けるようになりたい、オープンなアドバイスやご意見大歓迎です、なんとなく使っている水彩をこうしてブログに書きながら、改めて、少しでも上手になれるよう、学んでいかれたら嬉しいです。 コメント紹介 ブログをアップしてから直接メッセージをいただいたりしてご意見やアドバイスをいただきました♫ せっかくなので、ここで紹介させていただきます★ コメント1:風船の薄さやキュッキュッ感が出た! コメント2:遠近感もあれば可愛いかなぁ〜 本当にありがとうございます!キュッキュッ感!本当だ!出てますね!薄さも出てる!遠近感について、同感です★こうした方が良かな、あれ、ちょっと変だねー、などなど、いろんなコメント大歓迎です★ コメント3:影があると、立体感が生まれますね〜 私もそう感じました!立体感はうまれますよね♫ コメント4:一層目の色に紫と黄色の組み合わせとは、発想なかったので驚きでしたー! 本当は単色の方が良いのかもしれないです!下地にはイエローオーカーが一般的のようです。白は強すぎるので、全体にまず薄いイエローオーカーを塗るのが良いみたいですねー。なるほどー。 コメント5:一層目の色の後、2層目に入った状態の風船の方がふわふわしていて好みです。 ありがとうございます!そうか、立体感が出てしまうとふわふわ感は弱まるかもしれないですね!目からウロコ!です!風船の場合は色を強くしすぎない方がふわふわ感は出るのかもしれない!
ハワイ植物とフラダンサーのイラスト:巨大シダ
今回はハワイ島東側に多く生えている 巨大シダ。 ハワイ語で Hapu’u。 ハワイ島キラウエアには6mくらいの巨大な シダがたくさん生えていて、 ひんやりした空気の中 しっとり、どっしり、 厳かな雰囲気です。 こんなに大きなシダですが、 食べられるんです って♪ ただ、手間がかかる割にはお腹にたまらないため、 ポイなどが充分に手に入らなかった時のための 古代ハワイアンは非常時用の食料にしていたそうです。 ポリネシア人が移住と共に持ち込んだ 黒い豚、ワイルドピッグ はこのシダの根っこが大好きで 根っこを掘り起こして食べるそうです。 プナ地区に住んでいた友人の庭の畑も ワイルドピッグの家族に 根っこの被害を受けていました。 シダが関連した言い伝え の一つは ハワイではよく知られている メネフネ という 妖精 が 昔まだ虹がなかったハワイに […]